運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-23 第193回国会 参議院 法務委員会 第13号

まず、改正法案説明でございますが、改正法案におきましては、法定利率適用場面に関する現状制度枠組みを維持することといたしまして、中間利息控除を行う際には、損害賠償請求権発生時点、例えば交通事故の場合でありますと事故時点基準時といたしまして、その時点における法定利率を適用することとしております。  

小川秀樹

2017-05-23 第193回国会 参議院 法務委員会 第13号

糸数慶子君 次に、中間利息控除利率についてお尋ねいたします。  中間利息控除は、用いる利率が低いほど被害者保護になるため、法定利率より低い利率とするべきであるという考えについて、辰巳参考人は、損害賠償として適正なものを保障するためには中間利息控除法定利率は必ずしも同一にする必要はなく、分けて考えてもいいのではないかと述べられております。  

糸数慶子

2017-05-11 第193回国会 参議院 法務委員会 第11号

まず、最高裁判例法定利率中間利息控除率を一緒にするというのが大前提になってしまうとそういう理論、理屈になってくるのかなと思いますが、果たして本当にそうなのかというところはもう一回考えてもよいと思います。  中間利息控除の問題は、先ほど損害賠償法の今後についてという話も少しさせていただきましたが、被害に遭った方の適正な賠償をどう見るかというところから導かれるものであります。

辰巳裕規

2017-05-11 第193回国会 参議院 法務委員会 第11号

糸数慶子君 次に、中間利息この控除について辰巳参考人に伺います。  中間利息控除は用いる利率が低いほど被害者保護になるため法定利率より低い利率とすべきであるという考えについて、法務省は、中間利息控除利率だけを違う利率にするのは不均衡であるとして否定する答弁をしていますが、中間利息控除利率についてどのようにお考えでしょうか。

糸数慶子

2017-05-09 第193回国会 参議院 法務委員会 第10号

先ほど申し上げましたとおり、改正法案におきましては、法定利率適用場面に関する現状制度枠組みを維持することといたしまして、中間利息控除を行う際には、損害賠償請求権発生時点、例えば交通事故の場合を例に取ってみますと、そういった交通事故の発生した時点基準時といたしまして、その時点における法定利率中間利息控除場面で適用するということとしております。  

小川秀樹

2017-05-09 第193回国会 参議院 法務委員会 第10号

糸数慶子君 中間利息控除については、利率が低いほど控除される金額も少なくなり、被害者が受け取ることのできる金額も大きくなるわけですから、より被害者保護となります。中間利息控除算定に用いる利率市場金利よりも高い法定利率を採用することは被害者救済の視点、観点からは酷であり、利率の高さは切実な問題となります。  

糸数慶子

2017-04-12 第193回国会 衆議院 法務委員会 第9号

そこで、きょうは、中間利息控除について伺います。  不法行為を受けた被害者の中には、重大な後遺症を発症された方もおられます。中間利息控除に用いる法定利率は、その損害賠償請求権が生じた時点だとされています。今回の法案にも、第四百十七条の二に中間利息控除規定が新設されています。  

畑野君枝

2016-12-09 第192回国会 衆議院 法務委員会 第15号

○畑野委員 中間利息控除について、資料の二枚目のところに法務省からいただいたものをつけさせていただきました。  将来得ていたであろう収入から運用益控除する。だから、この図にありますように、合計二千万円の場合に、中間利息控除で、実際の賠償額は一千五百九十万円になるということがわかりやすく書かれているというのが中間利息控除です。つまり、この分は減るということです。  

畑野君枝

2016-12-07 第192回国会 衆議院 法務委員会 第14号

この法定利率は、利息について利率合意がない場合に適用されるほか、支払いがおくれた場合の遅延損害金や、交通事故で将来の収入を失った損害を現在価値に引き直す際などの中間利息控除において、大きな役割を果たします。法案は、これを緩やかな変動制にし、金利水準を反映しつつ、激変による混乱を小さくする制度としています。  第三に、保証人保護があります。  保証は、古くからある制度で、広く用いられています。

中田裕康

2016-11-25 第192回国会 衆議院 法務委員会 第11号

金田国務大臣 ただいままでの前回からの委員の御指摘に対しまして、私は、先ほど民事局長からも説明がございましたが、法制審議会における検討過程においても、中間利息控除に用いる利率はいわゆる運用利率を参照して、遅延損害金算出に用いる利率とは別に定めるべきとの意見もあったようでございますが、最終的には、同一のものとするのが適切であるとの結論になった、このように承知をしております。  

金田勝年

2016-11-25 第192回国会 衆議院 法務委員会 第11号

ということは、三が下に行くことはないという前提で物を考えていくというときに、法定利率が適用される場面で典型的な例として、遅延損害金計算する場合と、逸失利益中間利息控除する場合と、二つ考えます。  遅延損害金計算する場合については、先般副大臣もお答えになられましたけれども、余りに三%より低い水準だと、これは債務不履行を助長することになるからよろしくないだろう、これは私も理解します。  

階猛

2016-11-18 第192回国会 衆議院 法務委員会 第9号

民法の法定利率規定は、幾つかの場面に適用されるものでございまして、当事者間で利息合意がない場合のまさに法律で定める利率であったり、金銭債務支払いがおくれた場合の遅延損害金算定の率にもなりますし、それから、今回明文化したわけですけれども、いわゆる中間利息控除にも用いられるものでございます。  

小川秀樹

2016-11-18 第192回国会 衆議院 法務委員会 第9号

私がまず申し上げましたのは、中間利息控除場面では、五%よりも三%にした方が、損害賠償額は基本的には、少なくとも逸失利益という場面でいえばふえていくということになりますので、そういう意味で、今までは非常に実勢から離れた金利を指数とする計算によって、本来の中間利息控除というものから見ると低額に抑えられていたという点が、今回の是正される内容でございます。  

小川秀樹

2005-06-16 第162回国会 参議院 法務委員会 第24号

政府参考人寺田逸郎君) 今おっしゃっている実質の中間利息を引く場合の金利は、これは法律で定められているわけではございませんで、法定利息というのは元々は、失礼、法定利率というのは元々は当事者合意がない場合の利率、あるいは交通事故不法行為による損害賠償による遅延損害金利率として機能しているものでございまして、それをあえて中間利息を引く際の基準にされるというのは、これは裁判所の御判断でされているわけで

寺田逸郎

2002-07-22 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第3号

そういうものについて一つの定型的な、例えば平均余命がどれぐらいだとか、あるいはこのような人にはどれぐらいの将来所得が見込まれるとか、それに対して中間利息を一定の方式で考慮するとかいうような、そういうことを通じて損害賠償計算し、また、あわせてそれに対する慰謝料というものも定型化をする努力がなされていると承知しているわけですが、そのような事情について御説明いただきたいのと、死亡事故というのは別としましても

冬柴鐵三

1999-11-24 第146回国会 衆議院 法務委員会 第8号

しかもまた、東京方式は、中間利息のことだと思いますが、いわゆるライプニッツ式を採用し、それから大阪方式ホフマン式というのが一部利用されていたというようなことが報道されているのでございます。  これは、いわゆる裁判官独立の原則とかそういうようなこととのかかわりにおいて、一体、最高裁はこれをどう見ておられるのか。簡単でいいですから、御答弁いただきたいと思います。

坂上富男

1999-10-26 第145回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

最高裁判所長官代理者千葉勝美君) 委員御指摘いただきましたとおり、交通事故における被害者逸失利益算定でございますけれども、基礎となる収入額の認定、それから中間利息控除方法につきまして複数の方式、今御指摘いただきましたライプニッツ方式ホフマン方式がございます。裁判所によって採用する方式が異なることから、逸失利益金額に差異が生じているということは私も承知しているところでございます。  

千葉勝美

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

それは、前提となる賃金を、生涯を通じての賃金平均をとるか、初任給のところをとるか、あるいは五%の中間利息控除の仕方を複利でやるか単利でやるかによって全く金額が違ってきます。これは、裁判所に言わせると、これは弁護士がそういう請求をするんだからとおっしゃっているのですが、そういう形になっておりまして、ある意味におけば法のもとにおける平等に反しているのではないか。  

山本孝史

1992-02-26 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

細かい金額は省略しますけれども、その考え方というのは、畳表をスクーターに乗って一生懸命売り歩くというような全くの個人経営ですから、それが自動車事故に遭って死んだら、御案内のようにその人が死亡したことによって奥さんや家族が受ける損害額はどれぐらいであるかということになれば、その人が年間どれだけ稼いておったか、余命年数といいますか、労働年数が幾らあるか、それを弁護士用語ホフマン方式といいまして、中間利息

正森成二

1980-11-06 第93回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

政府委員倉橋義定君) 先生にお渡ししてありますモデルの表が三つございますが、それぞれ計算方式が違いまして、最終的に基本的な考え方は、三に七年半というのがございまして、先ほど基本的な考え方でとらないで、たとえば中間利息を配慮しないとかというようなことになりますと十八年とか十四年ということでございますが、最終的にわれわれの基本的な考え方で平均的なモデルを設定しますと、その支給停止期間は七年半になるということでございます

倉橋義定

1975-06-13 第75回国会 衆議院 法務委員会 第26号

それから、ホフマン式ライプニッツ式の問題でございますが、これは、将来得べかりし利益の損失、逸失利益計算の場合の中間利息控除するその方法の問題でございまして、どちらが合理的かというとライプニッツ法の方が合理的だと言われておるようでございますし、理論的にはそういうことが考えられるようでございます。

川島一郎

1973-04-20 第71回国会 衆議院 法務委員会 第21号

としては、いやな例ですが、葬式の費用等がございますし、また本人が将来生きていれば得られたであろう利益喪失額計算としては、いわゆるホフマン式で、まず本人が何年間生存するはずであったという平均余命を出しまして、その間の得べかりし収入計算して、その間の生活費を差し引き、それによってその間の得べかりし純利益算出いたしまして、さらに、この純利益は将来取得すべきものであるから、いわゆるホフマン式計算による中間利息

安原美穂

1972-05-30 第68回国会 参議院 運輸委員会 第13号

もちろんその間、中間利息がございますので、それを控除いたしたといたしましても、二千万近い額が支給されるという結果になるわけでございまして、現在の社会常識から見て、必ずしも低いものとは申せないと言えるのではないかと思います。  ただ私ども、この種の事故に対する補償が、現在国家公務員災害補償法補償水準は、労災、労働基準法その他の社会保険制度との均衡をはかってきめられております。

島四男雄

  • 1
  • 2